【山口県平生町】イタリアーノひらお

瀬戸内の穏やかな海が広がる、人口約11,500人の小さな町、平生町(ひらおちょう)。 まちの形が『イタリア』に似ていることから「イタリアーノひらお」というコンセプトを掲げて様々な活動を行なっています。 ひらおのマチ・ヒト・コトをお届けします。

【山口県平生町】イタリアーノひらお

瀬戸内の穏やかな海が広がる、人口約11,500人の小さな町、平生町(ひらおちょう)。 まちの形が『イタリア』に似ていることから「イタリアーノひらお」というコンセプトを掲げて様々な活動を行なっています。 ひらおのマチ・ヒト・コトをお届けします。

ウィジェット

平生町の出来事

平生町で行っているイベントやツアーの様子などをご紹介します!

くわしく見る

新年のご挨拶

 新年明けましておめでとうございます。🎍  みなさんは、2025年の初日の出はご覧になったでしょうか?  平生町の大星山では、「大星山で初日の出を迎えよう!」が開催され、たくさんの方々が集まりました!  早朝の大星山はかなり冷え込みましたが、温かいぜんざいでほっと一息つく方も多くいました。お知り合いと新年のあいさつを交わしたり、2年連続特別ゲストとして登場したKRY山口放送の國本アナウンサーによるライブを楽しんだりする姿も見られました。  午前7時頃、薄暗かった空がだ

第4回 メルカート di ひらお~メルカティーノ・ディ・ナターレ~が開催されました!

 12月8日(日)、平生まち・むら地域交流センターにて、4回目となる「メルカート di ひらお」が開催されました! 当日は平生町内外から約20店舗が集まり、角煮まんやピザ、どら焼きやクレープなどのさまざまなメニューがあり、どれを食べようか迷ってしまいました!屋内ではニュース原稿の読み上げ体験や、ハンドメイド雑貨の販売などが行われ、大人も子どもも楽しめる1日でした👪  キッチンカー・休憩スペース周辺は多くの人で賑わい、購入した食べ物をご家族やご友人と楽しむ人や、出店者の説明を

放送決定!!            「ふく太郎・ふく子のひらお町で ひらがな引いて ギャグひらめいた」

 平生町地域おこし協力隊員として活動している山口ふく太郎・ふく子さんが平生町各地を散策し、魅力的なモノを探して紹介するテレビ番組です。  初回の放送は BSよしもと⇒12月17日(火)24:30~24:45(毎月第3火曜日) tysテレビ山口⇒12月21日(土)27:30~27:45(毎月第3土曜日)  深夜帯ではありますが、録画して見ることもできますので、ぜひご覧ください。 県外の方もBSよしもとなら視聴できます。  ふく太郎・ふく子さんは 「はじめての冠番組でテンシ

ひらお産業まつりが開催されました!

 11月16日(土)、山口県漁協平生町支店周辺(ナポリブース)、平生町体育館(ローマブース)、ひらお特産品センター周辺(ミラノブース)の3カ所で、ひらお産業まつりが開催されました!  各ブースでは、新鮮な海産物や野菜、おいしい食べ物など数多く出店し、どのブースも多くの人で賑わっていました✨  企業紹介コーナーもたくさんの人が訪れ、各企業の取り組みを興味津々といった様子で見て回りました。  また、ナポリブースで平生町産のオリーブを使ったピザ作り体験ができたり、ローマブースで

平生のおすすめスポットご紹介

平生町のお店や有名スポットをご紹介します!

くわしく見る

令和7年元旦 大星山で初日の出を迎えよう!

 令和7年元旦、平生町の最高峰「大星山山頂(海抜438m)」で 「大星山で初日の出を迎えよう!(主催:大星山で初日の出を迎える会)」が開催されるそうです!  前回に引き続き、特別ゲストとして山口放送の國本アナウンサー(平生町佐賀出身)をお招きしたトークとライブも行われるとのこと!とても楽しみですね✨  みなさんも大星山山頂で初日の出を迎えてみませんか?  詳しくはチラシをご覧ください↓  最後に、本年も、ひらおファンクラブの投稿をご覧いただき、ありがとうございました。

平生町のアジサイ

 雨が降ったりやんだり、湿度が高い日が続きます。気温も高くなってきたので、蒸し暑くなる日が多いですね。  そんな梅雨の時期ですが、今だからこそ見られるアジサイやカタツムリなどに目を向けてみるのはいかがでしょうか。  今回は、平生町各地で見られるアジサイをご紹介したいと思います。  写真は、般若寺の駐車場、平生郵便局近くの熊川沿い、天池周辺で撮られたものです。  みなさんが住んでいる場所には、アジサイが見られるスポットはあるでしょうか。 散歩中や通勤時間など、そうした花な

平生町のおすすめスポットを紹介します!

 平生町は豊かな自然環境に恵まれ、海岸線からの景色が美しく、静かで風光明媚な町です。特に夕日がとても美しく、毎晩多くの人々がその景色を楽しんでいます。  夕暮れ時になると、空がオレンジやピンク色に染まり、海岸沿いや山間部から見ることができる絶景は、心を癒してくれます。  また、季節ごとに変化する雲や風景も魅力的です。気象条件が整えば、5月、10月はだるま夕日を見ることができます。  平生町の大星山には、風車が7基あり、そこから眺める絶景は一見の価値があります!  大星山の頂

日向平のこいのぼり

平生町大野の日向平では、去年に続き今年も大きなこいのぼりが上がりました! 写真は4月26日(金)に撮影されたものです。 この日はあいにくの曇り空で、時折そよ風が吹くという天気のためか、どのこいのぼりも空を見上げているような姿でした。 下から見ると、空に向かって泳いでいるようにも見えます🎏 晴れた日や風の強い日には、また違った姿を見せてくれるのでしょうね✨ こいのぼりは5月中旬頃まで日向平の空を泳いでいるそうなので、機会があれば見に行ってみてください!

平生町のふるさと納税情報

平生町のふるさと納税に返礼品を出品している事業者のみなさまをご紹介します!

くわしく見る

【魅力あふれる、行きたくなる田舎町を実現したい!】

平生町では、町が位置する室津半島の地形が「イタリア半島」に似ていることから、「イタリアーノひらお」というコンセプトを掲げ、「なんだか楽しそう」と誰もが訪れたくなるまち、住みたくなるまちづくりに取り組んでいます! 今後、イタリア語で「市場」という意味の「メルカート」が町内各所で活発に行われ、町を訪れる人を増やしたい!ということで、「クラウドファンディング(通称 #クラファン)」型のふるさと納税(※)を活用して、「メルカートdiひらお」の活動資金の募集を開始しました! 寄

口にしたら笑顔になる美味しい苺を。試行錯誤も楽しみながら、瀬戸内での挑戦。

こんにちは、地域おこし協力隊の古野です! 本日は、3年前から平生町でイチゴの栽培を開始された瀬戸内アールバイ園の大田法正(おおたのりまさ)さんを訪ねました。 5年前に「一生続けられる仕事をしたい」と、神奈川県から地元平生町へ帰ってこられ農業という新たな道を選択されました。 「瀬戸内アールバイ園のロゴに隠された秘密わかりますか?」と、ちょっといたずらっ子のような笑顔で話す大田さん。大田さんだからこそ出来上がったロゴデザインなのですが、読者さんは分かりますか?(答えは最後にあり

イワシ網漁から平生町の暮らしを知る

平生町の季節の風物詩であるイワシ網漁が始まりました。 平生町佐賀地区の海で行われているイワシ網漁は、9月中旬から12月中旬まで行われており、今が最盛期です。 この時期に、陸から海の方を見るとイワシ網漁をしている船を見つけることができます。 今回は、山口県漁協平生町支店の村上敏彦さんとイワシ網漁を行っている漁師さんたちに、どんな漁を行なっているのかお話をお聞きしました。 1、どんなイワシ網漁をしている? 全国各地で行われているイワシ漁ですが、平生町のイワシ漁は一般的なも

海と空、ミズイロの風景に囲まれる場所から、山口と広島の情報をお届け

山口・広島にお住まいになっている方は、一度は「大人のteatime」という雑誌をご覧になったことがあるのではないでしょうか? 今回は、山口県平生町から山口・広島の「ステキ」を発信する地域情報誌「大人のteatime」を編集・発行されている、MizuiroInc.合同会社さんをご紹介します。 福岡県から山口県平生町へ引越してきた私(古野)も、近隣のお店を探す時に「大人のteatime」に何度もお世話になっています。 さらさらっとした触り心地のよい表紙をめくると、表紙から裏表紙

平生町の移住情報

平生町の移住に関する情報をご紹介します!

くわしく見る

夏支度はじめました。ひらお。

「季節の変化を追う!」シリーズ第二弾!! 第一弾の4月は桜の名所をご紹介いたしました。 今回は、5月〜6月にかけての平生町の自然風景をお届けします。 6 月も後半になってくると、町を歩く人たちも半袖に。 降水量の少ない平生町でも、今年は雨の降る日が続きます。 それでも、土砂降りになることなく、農作物の恵みの雨と思える程度の降水量なのでほっとしています。 それでは、5〜6月間で撮影できた平生町の風景をご紹介いたします♪ 5月初め頃 〜ツツジ〜 街路樹として、よく植え

地域を超える子育てコミュニティ『きらきら』でつながる!

5月10日(水)に平生町中央児童館で開催された「子育て支援ボランティアサークルきらきら」のイベントにボランティアとして参加してきました。 「きらきら」は、未就園児(0〜3歳頃)とその保護者を対象に、楽しめる機会をつくろうという想いで活動されているサークルです。 この日は10組の親子が参加し、サンキャッチャー作りを楽しみました。 今回は「きらきら」のイベントや参加者の様子をご紹介します! 1、サンキャッチャー作り サンキャッチャーとは、ガラスなどを紐に繋げ、窓際に飾り

地域交流センターをきっかけに地区を知る

今回は、地区ごとの特徴をまとめてみました! 私が移住してきたときに、困ったこととして 「平生町に住むことは決めたけど、どのへんに住んだらどんな生活を送れるのかな...?利便性の良いところや見晴らしがいいのはどのあたり?」という地区の特徴についてでした。 やはり平生町に住むとしても、各地区ごとに特徴も異なります。 また地域に移住して生活していく中で気になってくることの一つとして、 その地域に馴染めるかや地域の人との繋がりを作っていけるかという「地域との関わり」に関するお悩み

なにが見えたかな??平生小学校で自然体験教室

こんにちは、平生町地域おこし協力隊の古野です! 今回は、平生小学校の3年生を対象に実施されている自然体験教室についてご紹介します。 私は「十分過ぎるほど自然あふれている平生町で、自然体験教室とはどんなことをするのだろう??」という疑問をもち、児童たちと一緒に体験させていただきました。 1、自然体験教室とは? 自然体験教室とは、平生小学校の3年生の希望者を対象に月に一度放課後に行われている課外教室です。 平生小学校ではコロナ前までは工作教室が課外教室として開催されていまし